プロフィール
Author:賃金管理研究所 大槻幸雄 Facebookページ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
|
前回は、ベースアップを行なう理由をとりあげましたが、今回は2016春季労使交渉での大手企業のある動きについて取り上げてみたいと思います。 まず、2016年春闘(賃上げ)を振り返ると、連合の集計(4月26日)では、2.03%(昨年同時期2.06%)、300人未満でも1.87%(同1.91%)とわずかながらも昨年よりダウンしており、賃上げ率だけを比較すれば見劣り感があるのは否めません。 ![]() ただ、今年は社員の働きやすい環境整備への取り組みが広がったという点で、大きな変化がありました。 例えば、ホンダの65歳定年延長、味の素の1日20分の時短、パナソニックの介護費用や病児保育への補助、日立の介護による休職時の給付金制度、トヨタ自動車の託児所の拡充策など、従業員がより仕事を続けやすい体制作りへ踏み出したのです。 こうした動きは、従業員にとっての働きやすい環境づくりというだけでなく、労働人口が急速に減少する時代へ向けての布石です。人材の定着率を高め、流出を食い止めるため、大手企業も具体的な施策を打ち出したということなのです。 人材獲得競争は、今後ますます熾烈になることが予想されます。これは、企業規模や地域性に関係なく、全ての企業に拘わる重要テーマといえるでしょう。 女性の活躍推進、介護離職の防止、有期契約からの正社員登用、障害者雇用、65歳までの定年延長、地域限定社員、インターンシップ制、総労働時間の短縮、有給休暇取得率の向上、等々。 さまざまな制度、人事施策をもって、大手企業は人材の確保・定着に向けた取組みを具体化させています。中小企業においても、品質の高い商品・サービスの生産の源泉が「ヒト」である以上、先送りできない課題だと言えそうです。 ![]() ◆◆ 5月開催 「責任等級制賃金の作り方」セミナー(東京:池袋)はただ今受付中! ◆◆ 仕事力で社員の給与を決める 『責任等級制賃金の作り方』 人材不足の時代に必要なのは、任せたい仕事を基準にして給料を決める仕組みです。【役割責任とそこで発揮される仕事力】からどのように賃金を決めたらよいかの具体的ノウハウを、社員規模20~100人の会社の実際の導入事例も紹介しながらお伝えします。 賃金・評価制度の改定、新規導入を検討されている方の参考資料になるよう設計法、実例を載せたテキストによる講義です。 【日時および会場】 日 時: 5月19日(木)14:00~16:30 会 場: あうるすぽっと A会議室【東京・豊島区立舞台芸術交流センター】 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル 3F (東京メトロ・東池袋駅に直結、JR池袋駅より徒歩10分) 講 師: 賃金管理研究所 チーフコンサルタント 奥 俊晴 氏 *定員16名 【パンフレット&お申込み方法】 お申し込みはセミナーパンフレットのお申込欄に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。 パンフレットは弊社HP〔トップページ: http://www.chingin.jp 〕 よりダウンロードいただけます。 ![]() 賃金管理研究所のFacebookページはこちらから 宜しかったら「いいね!」を押してくださいね。 弊社所長:弥富拓海のブログもぜひご覧ください。 ⇒ 弥富拓海の「賃金正しい決め方と運用の実務」 賃金管理研究所HPはこちら ⇒ http://www.chingin.jp スポンサーサイト
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() |